not大根,but ミヤマダイコンソウ

(2022/6/23 秋田駒ヶ岳)

深山大根草(みやまだいこんそう)

バラ科ダイコンソウ属/多年草

標高が高く奥深い山に咲くので、"深山(みやま)"を頭につけた、ダイコンソウ属の花で『深山大根草(みやまだいこんそう)』。

ただ、茎の中程に生える、大きく厚手で縁がギザギザな丸いお皿状の葉は、お馴染みの大根の葉とは全く違う。
山のガイドさんが「大根に葉が似ているので」と話すのを聞いたが、"それは違うやろ"と、心の中でツッコミが入る。
分類学上、親種にあたる"ダイコンソウ"の根生葉(こんせいよう)のロゼットが、大根の葉に似ているところから、ダイコンソウの名前は来ている。のだが、ミヤマダイコンソウとダイコンソウはあまり似ていない。けど、名前はダイコンソウ。
ここら辺の命名は若干、雑と言うか純学問的過ぎないかな?と余計なことを想像してしまう。恐らく明治の西洋植物分類学勃興期、かの牧野冨太郎先生あたりが怪しい…と、勝手に想像が膨らむ。

雪解けの春から初夏に高山〜亜高山帯で咲く、花の写真だけ見たらどれも似たりよったりな、黄色い梅のような花を咲かせる花達。
ミヤマダイコンソウもその一つだが、同じところに咲くこともあるミヤマキンバイよりも、背丈も花も葉も大きく、花の直径は
5cm程、葉も直径10〜20cm程に大く育つ。
葉の形も全く違うので、一度覚えたら並んで咲いていれば見間違うことは多分ない。
(2022/6/23 秋田駒ヶ岳)

でも、心の中では"大根じゃないし"と思いつつ、呼ぶことになるのだろう、か…
"花の名前学(仮)"とは、なんとも奇妙な雑学沼を一人勝手に提唱して、はまってしまったモノだ。

花言葉:幸せを招く花


0コメント

  • 1000 / 1000