男前やし オトコエシ
(2022/9/11 青森市・東岳)
男郎花(おとこえし)
オミナエシ科オミナエシ属/多年草
秋の七草の一つで、黄色い花房をつける「女郎花(おみなえし)」に対して、白い花房で茎葉の作りも全体的にがっしりしていて男らしいところから『男郎花(おとこえし)』。
オミナエシは元々、黄色い花房の様を栗ご飯に見立てて「女飯(おみなめし)」と呼んだのが転訛したもので、一方のオトコエシは白い花房を白米ご飯に見立てて「男飯(おとこめし)」と呼んだのが転訛したもの、という説もある。
また、中国名の「敗醤」の読みが”エシ”に転訛したものではないかとも言われている。
中国名の「敗醤」は腐敗した味噌(豆板醤や甜麺醤の"醬(ジャン)")のことで、オトコエシを乾燥させると悪臭放つところから由来する。
生花にした後の水なども中々に臭うというので、屋内で鑑賞の際は気をつけないと。これは、オミナエシも同様である。
花期は8〜9月で、山里の林の傍等に咲いている。高さは50cm〜1mぐらい。ここら辺ではオミナエシ以上によく見かけるようだ。
というよりも、オミナエシをあまり見かけない。オミナエシの方が、どちらかと言えば人里近くに生息するようで、近年は外来種の進出や舗装などの影響からか、日本古来の草花全体が人里・街では、あまり姿を見かけなくなっているのではないだろうか。
花言葉:野生味/慎重/賢明
0コメント