実は神の舟に ガガイモ
(2020/8/10 青森市内)
鏡芋・蘿藦(ががいも)
キョウチクトウ科イケマ属/蔓性多年草
蔓植物でイモと名がついているが、芋ではなく10cmほどに成長するイモっぽい形の果実が実り、その実の割れた内側が鏡のように光るのでカガミイモ(鏡芋/輝美芋)。これが転じて『鏡芋(ががいも)』となったという。
『蘿藦』は中国語表記から。中国読みでは「らま」。
日本古来からの植物で、古事記・日本書紀にも登場する。
その伝説の内容は、蛾の皮を着た小さな神・スクナビコナ(少彦名命)という神が、オオクニヌシ(大国主)が出雲の美保岬にいたときに海からガガイモの実の殻でできた「天の羅摩船(あめのかがみ=ガガイモのふね)」に乗って現れたと言う話。スクナビコナはとても小さな神様だったようで、これは後の御伽噺の一寸法師やアイヌの小人神コロボックルの先祖という話もある。
その他、種子は"羅摩子(らまし)"という強壮・強精薬に。白い毛は血止めの傷薬に。蔓は強靱な繊維として弓の弦や釣り糸に。生の葉茎をちぎると出てくる白い汁はヘビや毒虫の咬みやイボとりに。等々、その用途は多岐にわたる。
花言葉:清らかな祈り/味わい深い
小さくて毛むくじゃらな花は、エーデルワイスになんとなく似ていると思う。
0コメント